シンプルな七草がゆ
2019/01/07
おはようございます
早いものですね。もう七草がゆの日
私は軽くこの程度のおかゆさんにしてます

私らのころは七草の名前は空で言えるように何回も言わされたものです

今はスーパーでもパックになってますよね。これらは本来2月ころに取れるもの。新暦になって1月7日に食するとなるとちょっと早くて手に入りにくいので、それを買えるようにしてパックになっているのがスーパーにならんでるんですから、便利ですね
もともと穀物だけで年間の無病息災を願っていたのが、鎌倉時代のころにそれぞれの名前から縁起が良いと喜ばれるようになった野菜に変わったらしいです
セリ→競り勝つ・ナズナ→なでて汚れを払う・ゴギョウ→仏体
ハコベラ→繁栄がはびこる・仏の座→仏の安座・スズナ→神様を呼ぶ鈴
スズシロ→汚れのない純白さ
いろいろ諸説が地域によってもあるかもしれませんが、暮から正月にかけてのご馳走三昧で弱った胃にやさしいおかゆでホットしましょうって事じゃないでしょうか
これにお餅を入れて食べました
美味しいし140カロリー程度らしいのでv( ̄Д ̄)v イエイ
この前テレビで七草かゆならぬ、七草チャーハンにしましょう、なんてのをやってましたけど
それは邪道でしょ!と思いましたね。チャーハンじゃお腹の負担を軽くしましょうって趣旨から外れるような気がしませんか?私はそう感じてしまいました。
昔からのよい風習には理由があると思ってますけどね